2024年12月28日
静寂の京都!観光客が行かないお寺観賞
知る人ぞ知る名勝庭園観光と精進料理が食べられるお寺へご案内
お一人様20,000円(観光タクシー4時間料金・駐車場代・精進料理含む)
精進料理の都合上、ご予約は2名様以上で、3日前までにご予約ください。
コース
嵐山方面・・天龍寺・鹿王院・竹林小径散策
東山方面・・雪舟寺・来迎院・雲龍院・智積院
北山方面・・源光庵・光明院・常照寺・大慈院
宇治方面・・万福寺・三室戸寺・醍醐寺
カテゴリ:コース紹介
2024年12月28日
静寂の京都!観光客が行かないお寺観賞
知る人ぞ知る名勝庭園観光と精進料理が食べられるお寺へご案内
お一人様20,000円(観光タクシー4時間料金・駐車場代・精進料理含む)
精進料理の都合上、ご予約は2名様以上で、3日前までにご予約ください。
コース
嵐山方面・・天龍寺・鹿王院・竹林小径散策
東山方面・・雪舟寺・来迎院・雲龍院・智積院
北山方面・・源光庵・光明院・常照寺・大慈院
宇治方面・・万福寺・三室戸寺・醍醐寺
カテゴリ:コース紹介
2024年12月17日
令和7年(2025年)は「巳年」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたり ます。
十二支の巳は、インドや中国では古来より金運・開運、豊穣をもたらす縁起の良い生き物として祀られてきました。
蛇は脱皮を繰り返し成長することから、再生や復活のシンボルとされ、生命力、不老不死、繁栄を象徴する生き物とされています。
漢字の「巳」は「実」や「身」と同じ発音の「み」であることから、実入りがある、身につくとの縁起の良い言葉にもなっています。
十干の「乙(きのと)」には、植物がしなやかに広がり伸び成長していくという意味があります。
※巳年パワースポット巡り
3時間17,700円
巳年のパワースポット神社を3社巡ります。
(拝観料・御朱印代は別)
※都開運七福神巡り(1月1日~1月7日まで)
5時間29,500円
(拝観料・御朱印代は別)
巳年は、成長や変革の年とされ、努力を重ねてきたことが実を結ぶ年とされています。
新しいことに挑戦したり、物事に対して積極的に取り組むと、金運や財運のご利益がある縁起の良い年です。
我が国日本では、蛇は仏教の守護神である弁財天の使者と言われ、白蛇は弁財天の化身とされています。
弁財天は七福神のひとりで、金運・開運、商売繁盛のご利益をもたらす神様として信仰されています。
カテゴリ:コース紹介
2024年12月13日
京都は観光シーズンに限らず、いつも人が多いイメージ
そんな京都じゃなく、本来の静けさを保った穴場な京都
静寂の京都をご案内します。
料金
2時間・・・15,000円(1名様~7名様)拝観料金別
お抹茶を頂きながらお庭で詫び寂びを感じてください。
カテゴリ:コース紹介
2024年12月10日
も~っと食べたい京都
おひとりでも満喫できるツアー
2026年は巳年
巳年に纏わるお寺や神社を巡る旅
雲龍院(皇室ゆかりのお寺)
皇室の菩提所である、御寺泉涌寺の別院。後光厳天皇の勅願によって、竹厳聖皐(ちくがんしょうこう)が開いたお寺。
東山にひっそりと佇む隠れた紅葉の名所で、凜とした空気と静寂が心地よい。「蓮華の間」には4つの障子窓があり、
覗くとそれぞれ松・椿・紅葉・灯籠が見え、それぞれ違った情緒を楽しめる。菊の御門入りお抹茶付き
玄武神社
京都の北の守り神、 絵馬や本殿に置かれた石像には、亀に蛇が巻きついた「玄武」の姿を見ることができます。
亀は長寿、蛇は商売繁盛を表すことから、金運上昇や商売繁盛のご利益があるとされています。
京都の穴場スポットを巡って、うまいもんを食べ歩きもできる
お昼は老舗料亭でランチ
お一人様料金15,000円(税別)
料金に含まれるもの(観光タクシー料金・駐車場代・昼食代)
催行人数2名様より
カテゴリ:コース紹介